CWV等に関するFAQ
2021年5月のCore Web Vitalsを含んだページエクスペリエンスのアルゴリズム導入まで1ヶ月を切りました。そんな中、Googleが先日Search Console HelpにてCore W…

2021年5月のCore Web Vitalsを含んだページエクスペリエンスのアルゴリズム導入まで1ヶ月を切りました。そんな中、Googleが先日Search Console HelpにてCore W…
Googleは米国現地時間9月20日、Twitterにて商品レビューアップデートを行ったと発表しました。2021年4月の導入発表以来、2021年12月、2022年3月、2022年7月とアップデートを繰…
「今年こそSEOの勉強を始めます!そこで、何から見ていけば良いでしょうか?」というご質問を結構受けます。聞く人によっては「何から見ていけば良いか、って聞いてくる段階でセンス無い」とか「依存心が強い」と…
年末になり、Googleも2020年を振り返った記事を発表しはじめました。世界全体的な話ではありますが、The Keywordにて新しい生活様式に伴う検索需要の変化を紹介していましたので、和訳してご案…
新Google Search Consoleのベータ版一般リリースと同じタイミングで、PageSpeed Insightsも新しくなりました。これもGoogleウェブマスター向け公式ブログで発表されて…
GoogleがSearch Consoleヘルプにおける画像のガイドラインを更新しました(とりあえず英語版のみの更新)。従来の内容は、飽くまでも画像をGoogleに理解させるためのガイドラインでしたが…
Googleが米国現地時間8月11日にThe Keywordで、検索結果画面における改良の進捗報告をしてくれていますので、和訳してご紹介しておきます。今後の日本のSERPsにもちょっと関係してくるので…
ちょっとマニアックで抽象的な話になりますが、私としては非常に重要だと考えている「コンテンツの設計ポイント」の話です。ユーザーの検索心理とコンバージョンへの動態変容を考えた時、飛躍して設計されているコン…
私の個人的な意見です。個人的な意見というのは、確証が無い憶測での記事ということですので、ゆる~い感じでご覧いただければと思います。 SEOとはSearch Engine Optimizationの略で…
Google Search Consoleにおけるメッセージパネル部分にGoogleからの通知が入ったり入らなかったりしており、イマイチ完璧ではありませんでした。例えば、Search Consoleに…
ディレクトリと内部リンク構造(パンくずリスト)がコンテンツテーマに則したツリー構造になっていて、それが相似しているとクローラビリティ(回遊性)とインデックス効率が良い、という話は何度かさせていただいて…
Googleでは、米国現地時間12月15日にGoogle Search Console(以下:GSC)でのインデックスレポート[カバレッジ]における精度をより良くアップデートしたと発表しました。インデ…
「健康・医療に関する評価アップデート」(以下:健康アップデート)について以前ご紹介しました。2017年9月と2017年12月に大幅なアップデートが起こり、いまだに大幅変動しています。これについて、私が…
Googleは米国現地時間6月15日、Search Consoleでページや(構造化データ等の)アイテム、問題の数を表示するグラフの見せ方を簡潔にすると発表しました。簡単に言うと、棒グラフ部分の「緑(…
GoogleはSearch ConsoleでGoogle Discoverにおけるパフォーマンスデータの提供を開始したと日本語版のウェブマスター向け公式ブログ発表しました。本国版のブログでは既に発表さ…
先日、Google Search Consoleでリッチリザルト表示の確認についてご紹介したところでしたが、早速追加で商品リッチリザルトについても確認できるようになりましたのでご紹介します。 商品リッ…
このブログでも過去に紹介はしているのですが、特にネタもないので「にわかに噂になっている4点」と称し、今さら聞けない系の話をご紹介したいと思います。結構いまだに(というよりもずっと)聞かれるので、定期的…
Googleは、従来のAMPテストツールに関して、ウェブストーリー化できているかの確認もできるようになったと発表しました。ウェブストーリーはもともとAMPストーリーと呼ばれていたものでして、検索結果か…
私の実感値として、最近多いtitleタグの施策に関して、ご紹介したいと思います。トップページのtitleタグに、いわゆるNo.1表記や具体数字等を入れることで検索結果からのクリック率(CTR)を高めよ…
リンク否認ツールに続き、古いコンテンツの削除ツールがリニューアルしました。GoogleがTwitterで発表しています。インターフェースの変更のようですが、サイトオーナー側で行う作業ではなく、第3者が…