キーワード含有率の無意味さ
いまだに記事コンテンツにおけるキーワード含有率を気にする人がいます。いまだにです。「4%」だの「5%」だのと…。キーワードの使用頻度なんて全くのナンセンスなのですが、ちょうど良い記事があり…

いまだに記事コンテンツにおけるキーワード含有率を気にする人がいます。いまだにです。「4%」だの「5%」だのと…。キーワードの使用頻度なんて全くのナンセンスなのですが、ちょうど良い記事があり…
米国現地時間9月27日、大きめの順位変動が起こりました。Googleの20周年にちなんでバースデー・アップデートと呼ぶ人もいるようです(名前付けるの好きですよね…こういうのも全部フレッド・…
先週末くらいからGoogle画像検索結果画面に小さなタグの機能が大幅に増加しています。恐らく近いうちにGoogle画像検索に関してはドラスティックな変更が加わるかと思いますが、まずはこの機能についてち…
米国現地時間9月24日、Google検索のサービス開始から20周年を迎えました。その20周年を機に、Google検索に多くの機能を追加したとの発表がありましたのでご紹介したいと思います。 どんな機能が…
もう第何弾になるか分かりませんが、9月19日,20日でMFIになった連絡が非常に多く来ています。私のこのブログも来ましたし、私が管理しているサイトは7月頃から始まり今回で全てMFI化しました(いずれも…
Yahoo!で求人に関する検索をすると、Yahoo!しごと検索の求人情報が検索結果に出現するようになっています。これは9月上旬頃からこっそり導入されるようになっています。 どういうこと? 米Googl…
「インテントマッチ」とか「検索体験を最適化する」とか…呪文のように唱えていますが、実際にどんな風にアプローチしていけば良いものでしょうか。今回は私なりに良質コンテンツにおける概念をふわふわ…
「コンテンツを増やしていこうと思っている」「もっとコンテンツ量が必要」と考えている企業サイトの運用担当者は多くいらっしゃいますが、コンテンツの増やし方が分からないという人も多いようです。そこで今回はサ…
新Google Search Console(以下:新GSC)が米国時間9月4日にβ版を卒業しました。まだ個人単位で以前のものと行き来できますが、今後はデフォルトが新Search Consoleに移行…
施策キーワードで上位表示を達成したサイトオーナーから「これで安泰ですかねぇ?」と相談されるケースが多いです。SEOに終わりはないということは分かっていつつも、不安に感じられるケースはあるでしょう。そこ…
7月20日に検索品質評価ガイドラインがアップデートし、8月1日前後でコアアルゴリズムアップデートによる順位変動が起こりました。その結果から今後強くなっていくであろうSEO上のシグナルを勝手に推察してみ…
米国現地時間8月21日、ついにGoogle Webmaster Central Blogでリンクレポート機能がロールアウトしたと発表されました。 リンクレポート Google Webmaster Ce…
本ブログで変な外部リンクになっちゃったり、有料リンク例だったりをご紹介してきましたが、今一度Googleが禁止しているリンクプログラムへの参加についてご説明しておこうと思います。 不自然なリンクとは …
7月20日時点でGoogleの検索品質評価ガイドラインがアップデートしていました。8月初めのコアアルゴリズムアップデート(Medic Update)より前の出来事になります。ちなみに今まで何度かご紹介…
新Google Search Consoleにおけるインデックスカバレッジ項目がアップデートされましたので、そのご紹介になります。今回のアップデートによってレポートの精度が上がったとのことです。 何が…
米国現地時間3月12日にGoogleが発表したコアアルゴリズムのアップデートですが、8月1日(米国現地時間)にも同じくコアアルゴリズムのアップデートを行ったとのことです。発表後、数日経過していますので…
米国Googleでは、イベント検索時のダイレクトアンサー枠を今までのフィーチャースニペット表示から、ナレッジカード表示に刷新していくことを発表しました。1年前まではただのリッチな表示だけでしたが、これ…
様々な取引先のGoogle Search Consoleを分析しながら、結構な量のサイトとその外部リンクを検証しているうちに、どこかの同じ業者(多分複数ある)の有料外部リンク傾向が分かってきました。か…
先日、Googleがウェブマスター向け公式ブログで画像検索によるリファラURLを変更する旨、発表しました。Google画像検索は大事な流入源ですので内容を確認しておきましょう。 どういう内容? Goo…
以前「Yahoo!検索が疾病情報を提供開始」について取り上げましたが、その後「検索サービスと医療情報」について厚生労働省のサイトに掲出されていましたので、ご紹介したいと思います。これはYahoo!側が…