新しい構造化データ【長所短所】
Googleは米国現地時間8月5日、新しい構造化データとしてPros and Cons(日本語だと「長所短所」という言い方)のマークアップができるようになりました。このマークアップができる対象としては…

Googleは米国現地時間8月5日、新しい構造化データとしてPros and Cons(日本語だと「長所短所」という言い方)のマークアップができるようになりました。このマークアップができる対象としては…
CMS(コンテンツマネジメントシステム)を使用してWebサイトページを作った場合、そのコンテンツ評価は検索ランキングに影響するかどうか?という質問に対してGoogleのテクニカルアドバイザーであるJo…
2021年4月、2021年12月、2022年3月に続き、米国現地時間2022年7月27日に商品レビューアップデートを行ったと、Googleがツイートしました。というわけで、そのご紹介です。 Today…
メンタルヘルスに関わることや心の病を抱えている人がGoogle検索をする傾向もあり、Googleでは様々な情報を検索結果に表示するようになっています。日本でも「こころの健康相談統一ダイヤル」が最初に表…
以前私は、Webサイトを立ち上げてまじめに運用すればだいたい8ヶ月で効果判断できる旨を7年以上前に記事化していました。あれから7年以上経ちましたが、今でもあまりこの考えについて変わっていないという話を…
Googleは米国現地時間7月11日、動画があると認識したページについて動画インデックスレポートとして、Google Search Consoleに新機能実装を始めたとSearch Central B…
たまには、こうした基礎的な話を追求するのも面白いかな、と思いまして…今回はアンカーテキストについて書いてみたいと思います。アンカーテキストとは、から考えることで原理や概念を知り、そこから発…
米国現地時間7月6日、GoogleはEnglish表記の「Latest documentation updates」でGoogle Search Centralのドキュメント構造を大幅に変更したことを…
過去の検索順位推移をレポーティングする際や分析する際、「あれ?ここで大きく順位変動があったけど何だろう」と思ったことはありませんか? そんなWebマスターの気持ちを汲んでか、Googleはこの度過去の…
先日の6月23日、GoogleはGooglebotのドキュメントを更新し、「最初のクローリングにおいてGoogleがインデックス対象とするのは、15MBまで」という記載を追加しました。とはいえ、しょせ…
かれこれ4年前に「画像検索の大事さを知る」という記事をあげました。あれからGoogleはGoogleレンズに力を入れ、今ではGoogleに画像を上げればそれに関連する画像や商品を教えてくれるようになり…
ちょっとしたコンテンツテクニックの話です。今回はあくまでも私が個人的に感じたことを記載していますので、悪しからずご了承ください。Googleは整理されて分かりやすいコンテンツや文章を好みます。そこで表…
内部リンク構造は大切です。それは検索エンジンのクローラビリティ(クロールしやすさ)やファインダビリティ(見つけやすさ)という見地もあるかもしれませんが、閲覧者にとっても(展開される)各ページに辿り着き…
Googleは米国現地時間6月15日、Search Consoleでページや(構造化データ等の)アイテム、問題の数を表示するグラフの見せ方を簡潔にすると発表しました。簡単に言うと、棒グラフ部分の「緑(…
Googleでは、米国現地時間6月3日、タイトル言語を本文の言語に合わせて書き換えるアルゴリズムを導入したことをSearch Central Blogで発表しました。要はtitleタグでは言語が異なっ…
SEOに取り組むうえで、よく「テクニカルなSEO」と言うことがあります。Google側の人やSEOに造詣が深い人は嫌いそうな言い方ですが、要は「Googleが推奨するようなコーディングや表示速度(Co…
このブログでもtitleタグに関して過去何度か触れてきましたが、スマホファーストになり、検索結果のタイトル部分もtitleタグの書き換えが当たり前になり、今の状況や進化を踏まえて「titleタグってど…
Googleは米国現地時間5月25日、コアアップデートを開始したことを発表しました。まぁ、年に数回行ういつものコアアップデートなので、2週間くらいかかるかと思います。2021年11月のコアアップデート…
ちょうど1年前のGoogle I/O 2021の際も触れたAbout This Result機能。そもそもその前身となるファクトチェックの在り方についてもご紹介し、その後、2021年10月にAbout…
Googleは、個人情報に抵触するような内容が検索結果に含まれていた場合、検索結果からその部分を削除できることについて、先日その個人情報の対象となるポリシーを変更しました。そして、今回その削除する申請…